抗うつ薬で治療する

抗うつ薬のはたらきと種類

抗うつ薬は神経伝達物質の種類に合わせて様々なタイプのものがあります。うつ病には様々な症状がありますが、多くの場合神経伝達物質のバランスがとれない事が原因と考えられています。抗うつ薬はこの神経伝達物質のバランスを保つ効果があり、うつ病の治療方法の1つとして処方されます。

抗うつ薬にはSSRI、SNRI、そしてNsSSAなどの他にも三環系抗うつ薬と四環系抗うつ薬などの種類があり、それぞれうつ病の症状や重症度によって使い分けられます。これらの抗うつ薬にはそれぞれセロトニンやノルアドレナリンなどの再取り込みを防止するものや作動性に関する効果のものまで様々です。基本的に薬の量と種類は医師の判断によって処方されるので、勝手に自分で量を調整してはいけません。

抗うつ薬の副作用や服用期間について

抗うつ薬にはそれぞれ副作用があり、人によってはその副作用が強く出てしまう場合もあります。代表的な副作用には眠気やだるさなどの他にも、吐き気や下痢、頭痛などの症状が出る事もあるので、これらの症状が強い場合にはすぐに医師の指示を仰ぎましょう。副作用が強く出るのは主に、服用してから一週間以内といわれており、副作用が強い場合には一旦服用を中止し、他の抗うつ薬に変更します。

うつ病の治療は通常3ヶ月から6ヶ月で症状が軽減されますが、症状などによっては1年から2年に及ぶ場合もあります。抗うつ薬の効果が現れるまでには時間が必要であり、およそ1週間から2週間かかります。うつ病の症状が初めての場合には半年を目安に服用を続け、症状の経過によって抗うつ薬の服用を中止するのかを決めます。